バイオ後続品使用体制加算
当院では、バイオ後続品を積極的に採用しております。
バイオ後続品とは先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
なお、一般名で処方した場合は、一般名処方加算が処方箋の交付1回につきそれぞれ算定されます。
一般名処方加算1 10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合)
一般名処方加算2 8点 (後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合)
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
①他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
②健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
③介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
④夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
※かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は、「医療情報ネット(ナビイ)」のページで検索することができます。
受診時に「療養計画書」について説明を受けたあと、患者様のご署名(サイン)が必要になりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
◇対象の方
「糖尿病」 「高血圧症」 「脂質異常症」が主病で通院の患者様
◇療養計画書
医師が療養計画書を作成し、初回のみご署名(サイン)をいただきます。
〈後発医薬品とは?〉
先発医薬品(新薬)の特許が切れた後販売される、先発医薬品と同じ有効成分、同じ効能・効果をもつ医薬品のことです。
オンライン資格確認で得た情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報等)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診察に活用することで、より良い医療の提供に努めて参ります。
それに伴い、医療情報取得加算(初診時・再診時)・医療DX推進体制整備加算(初診時)・在宅医療DX情報活用加算(初診時)を算定しております。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
※電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組は今後導入予定です。
マイナンバーカードの利用で診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願い致します。

バイオ後続品とは先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。
ご理解の程よろしくお願いいたします。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しております。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
なお、一般名で処方した場合は、一般名処方加算が処方箋の交付1回につきそれぞれ算定されます。
一般名処方加算1 10点(後発医薬品が存在する全ての医薬品が一般処方されている場合)
一般名処方加算2 8点 (後発医薬品が存在する先発品のうち1品目でも一般処方された場合)
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
機能強化加算
当院はかかりつけ医として以下の取り組みを行っています。①他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
②健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
③介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
④夜間・休日等の緊急時の対応方法について情報提供いたします。
※かかりつけ医機能を有する地域の医療機関は、「医療情報ネット(ナビイ)」のページで検索することができます。
生活習慣病管理料
生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症)を主病とする患者様には、個人に応じた「療養計画書」を作成し、より専門的・総合的な治療管理をするため、「生活習慣病管理料」を算定しております。受診時に「療養計画書」について説明を受けたあと、患者様のご署名(サイン)が必要になりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
◇対象の方
「糖尿病」 「高血圧症」 「脂質異常症」が主病で通院の患者様
◇療養計画書
医師が療養計画書を作成し、初回のみご署名(サイン)をいただきます。
情報通信機器を用いた診療
当院では初診の患者様のオンライン診療はしておりません。またオンライン診療で向精神薬(安定剤や睡眠薬など)は処方しません。後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しております。ご理解の程よろしくお願いいたします。〈後発医薬品とは?〉
先発医薬品(新薬)の特許が切れた後販売される、先発医薬品と同じ有効成分、同じ効能・効果をもつ医薬品のことです。
医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるオンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。オンライン資格確認で得た情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報等)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診察に活用することで、より良い医療の提供に努めて参ります。
それに伴い、医療情報取得加算(初診時・再診時)・医療DX推進体制整備加算(初診時)・在宅医療DX情報活用加算(初診時)を算定しております。何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
※電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組は今後導入予定です。
マイナンバーカードの利用で診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願い致します。

松田病院
仙台市泉区実沢字立田屋敷17-1
診療・各部署へのお問い合わせ
TEL : 022-378-0823
音声案内に従い内線番号の
ご入力をお願いします。
ダイヤルイン番号一覧はこちら
診療時間
平日:08:30~17:00
土曜:08:30~13:00
日曜:09:00~12:00
※非常勤医師2名体制
休診日
祝日・年末年始